日本では10月31日はハロウィンの日として菓子店でかぼちゃパッケージの品物が並び、スーパーではかぼちゃや魔女の飾り物やスナック菓子などが並びます。
ハロウィンはそんなに昔から定着したイベントではなかったのに、現代ではクリスマスに次ぐ経済効果がある商戦として各メーカーが力を注いでいます。いったいどのようなきっかけで日本にハロウィンが始まり、定着したのでしょうか。日本の起源を見て行きます。
「ハロウィン?」「ハロウィーン?」「ハローウィン?」など色々呼び方がありますが、ここではハロウィンとしておきます。では、気になるハロウィンの起源についてご紹介します。
日本でハロウィン祭りをしたのはキティちゃん?
日本で最初にハロウィン祭りをしたのはディズニーランドだと言う意見があります。間違いではありません。ただ…
ディズニーランドはハロウィンパレードなどで火付け役になった!
だけなのです。ディズニーランドでの歴史はまだ浅く1997年にハロウィンイベントがあり、そこでパレードを行いました。そして数年度には来場者も仮装するなどお祭りムードが高まりました。
では、キティちゃんは何をしたのかというと実はディズニーランドよりも前の1983年に原宿のキティランドのパレードが行われました。
これは日本で初のハロウィンパレードでキティちゃんがしたのですが、原宿であったにも関わらずあまり反応がなく、盛り上がっていくことはありませんでした。
そしてディズニーランドで盛り上がり、更にはユニバーサルスタジオジャパンによるイベント開催となり、日本中でハロウィンが定着していったのです。
ハロウィンがコスプレ祭りのようになった日本の起源は?
今度は、ハロウィンが参加型のコスプレ式に火がついた歴史を見て行きます。
本来のハロウィンでの仮装は子供達が魔女やお化けに変装して近所の家にいき「トリック・オア・トリート」=お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!という言葉をかけてお菓子をもらう風習としてのものでした。しかし日本では…
アニメブームもあって1980年代以降コスプレが庶民の間で流行り始めました。以前はコスプレは一定のイベント内で使用されていたのが、最近では普段使いやお出かけ着としてイベントに関係なくいつでも着用している風景を見るようになりました。それがハロウィンの仮装ブームにつながったと言われています。
ハロウィン風に悪魔や魔女などのコスプレをわざわざ購入する人もいれば、普段の自分のアニメキャラを生かしたコスプレをここぞとばかりに着込んで道路をさっそうと歩く人など、コスプレ発表会のような近年のハロウィンパレードです。
クリスマスと違って恋人だけではなく大勢の友達同士で参加できる為、その団結力やテーマ性など個性が見えるハロウィンの仮装は、節度あるマナーがあれば大いに思考能力を使って、見ている人たちも楽しませてほしいなと思います。
ハロウィンとカボチャはどんな起源が関係?
実は本当はカボチャではなくてカブのはずだった!
ジャック・オー・ランタンと言われるハロウィンのかぼちゃのお化けの名前です。アイルランドの民話が由来となっていて、カブをくりぬいて中に悪魔から買った火種を置いてランタンにして永遠にあの世とこの世をさまよい歩くようになった困り果てたジャックの話が残されています。
では、何故カブがカボチャになったのか?
アメリカにハロウィンが伝わったのですが、アメリカにはカブに馴染みがなかったので、そのころ収穫されていたかぼちゃを使うようになって「ハロウィンにはカボチャ」というのが定着していきました。
まとめ
ハロウィンパレードに出かける程でもない小さい子供にとっては、家庭内で100均ショップなどで買った魔法の杖や魔女のマントや帽子を使って可愛いハロウィンパーティーをいていますね。
自分が小さいころはそのようなパーティーが無かったので「パーティーして!」と子供に言われた時には、最初どのようにしたらよいのかわかりませんでした。
食品関連の職場では「ハロウィンには何食べる?」とか「いくらぐらい費用をかけるのか?」などを子供がいる家庭の代表のように聞かれて、困った思い出があります。
パレードなんてもっての他です。どうしたらよいのかわかりません。きっと、渋谷でハロウィンパレードに出ている若者は、親になった時に騒ぎ方や楽しみ方を伝えていく人になるのだろうなあと、影ながら毎年微笑ましく見ています。是非、お祭りムードにのまれて、身近な人と楽しんでみてください。
コメント