正月が終わりバレンタインムードの中、女の子の節句である3月3日は3月になるとすぐにやって来て、あっという間に過ぎてしまいます。
さて、そうなるとひな人形はいつから飾るのが最適な時期なのでしょうか?具体的な日程を知っておきたいものです。
そして、ひな人形は片付けが遅くなると婚期が遅れるというジンクスも耳にしたことがあります。本当に婚期に関係があるのでしょうか?これについても正しい片付けの時期を知っておいた方が良さそうです。
今回はひな人形を飾っておく最適な時期をご説明します。片付けと婚期との関係についても探っていきます。
ひな人形を飾るのはいつから?
ひな祭りは上巳(じょうし又はじょうみ)の節句や桃の節句と言われる五大節句の1つで立春から飾るのが良いと言われています。また、雨水の日に飾ると良縁に恵まれるとも言われています。どういうことなのでしょうか?
二十四節気の立春がいつであるか諸説あるものの一般的には2月3日の節分の翌日をさしている!
つまり、ひな飾りは2月4日頃から飾ると良いです。さらには縁起をかつぐには大安の日か、先勝の午前中などを選ぶ!
昔から節句などの縁起物は日を選ぶ言い伝えがあります。できるのであれば…のお話です。何といっても幼い子供を持った親は日々の家事だけでも忙しいです。無理せずに笑顔で準備できる余裕のある日を選びましょう。
ひな飾りは雨水の日に飾ると良縁に?
雨水(うすい)の日とは、これも二十四節気の1つで2月の18~19日頃をさしていて、この日を過ぎると雪が溶けて雨になって寒さも緩んで春に近づいた気配になることから人形飾りに適した日として良縁に恵まれると言われています。あくまで言い伝えですが…。
昔からの縁起物には地域の習慣もあります。お住まいの地域のやり方も確認しておくと良いです。
やってはいけないひな人形飾りに良くない日とは?
人形飾りを始める最適な日はわかったのですが、実はやってはいけない日程があります。
これはやってはいけません。一夜飾りと言うもので縁起が悪いとされています。「縁起物なのできちんと計画的に余裕をもって準備しましょう!」という昔からの教えがあります。
2月はインフルエンザなど家族が順番に体調を崩すなど忙しい時期だと思います。その為、2月に入ったら子供の世話をしながらで大変でしょうから、無理せずに少しずつで良いので飾っていきましょう。
ひな人形を片付けるのに最適な日は天気が関係?
ひな人形を飾ったというのにあっという間に節句は終わってしまい、今度は最適な片付け日和が気になります。片付け時期は、飾り付けで取り出す時よりも注意が必要です。何より天気を気にしましょう。
これは鉄則です。いくら新聞紙に包んで段ボールに入れるから湿気は吸うと言っても、やはり雨の日には勝てません。晴天で乾燥した日を選んで片付けましょう。
ひな人形を片付ける日が遅くなると婚期が遅れる?災いと関係?
ひな人形の片付けが遅れると婚期を逃すとか遅れると言われているのは迷信ですが、そこには厄などの災いを遠ざける為の理由が隠されています。どういうことなのでしょうか?
古い時代に雛人形は厄除けや守り雛として穢れを払うものとされていた!
その為、女の子の厄を引き受けたひな人形は節句を過ぎたら片付けるのが好ましいと言われるようになったと言われています。また、現代風に「人形など片付けをきちんとできない」=「きちんと結婚できない」と解釈されるようになりました。
とにもかくにも迷信です。信じ込みすぎて「片付けなくては!」と忙しい時間を割いてまでする必要はありません。思い出の1ページになるようにゆっくりお子様と片付けをしてみてはいかがですか?
ひな祭りをとっくに過ぎているのに、まだひな人形が飾ってある家や地域を見たことがありませんか?あれは、旧暦の4月3日頃まで飾る習慣がある家だと思われます。
地域によっては長く飾るところがあります。そのような地域で「婚期が遅れる」なんて口にするのはやめて、長くひな人形を一緒に眺めましょう。
まとめ
縁起物のひな人形は立春以降の大安の日に飾り、ひな祭りを過ぎた晴天の日に片付けることが分かりました。片付けが遅くなると婚期が遅れるというのは迷信ではありましたが、やはり出しっ放しではなく、きちんと季節感ある家にしていきましょう。
何よりひな飾りは飾るのも片付けるのも大変です。一人ではなく家族と笑顔で行うと良いです。お子様の健やかなご成長をお祈りします。
コメント