中秋の名月と言われる十五夜のお月見は歩きながら見上げるのも良いですが、できれば食後にお月見らしい準備をして、一層ゆっくり流れる時間をよりリラックスして過ごしてみたいと思いませんか。
秋を迎える頃の夜の空気を肌で感じ、まぶしいほどの明るいお月様の光に照らされていると異空間にいるようで、まるで平安時代の文学で描かれている世界にタイムスリップしたかのような感覚になります。
慌ただしい日常から離れてもう少しこのまま見ていたいと思ってしまいます。
十五夜のお供え物といえば、お月見団子は何となくわかるけれど、あとは何があるのでしょうか。
準備できるところまで揃えてみたいです。お子様がいらっしゃる場合には、一緒に準備もしてみましょう。由来なんかを知っておくのもよいですね。年中行事を幼い頃から感じ、季節を感じる恒例行事として楽しみましょう。
十五夜の由来は?お供え物をする理由は?
毎月旧暦の15日の夜が満月とされ、十五夜と呼ばれる由来となっております。毎月あるのですが、旧暦の8月15日は特に満月が美しいということから中秋の名月と呼ばれるようになりました。
奈良時代や平安時代の書物にもよく、月明かりのことが描かれています。今と違い、電気もなくテレビもない静かな夜に見える月明かりは一つの楽しみだったのでしょう。
そして、中秋の名月には農民は作物の収穫を願い、祝う為にお供え物をするようになりました。同時に、月の満ち欠けが健康にも深く影響していたと当時から考えられており、健康を感謝する行事として月の神様へお供え物をするようになりました。
気になる十五夜のお供え物とその意味は?
<お月見団子15個>
三方という神前用の台があればそれに白紙を敷きますが、なければお盆やお皿などに置きます。今は100均ショップでも三方らしきものを買うことができます。意味的には丸い団子は縁起が良く、豊作や健康や幸せを願いました。おはぎやまんじゅうなどを飾ることもあります。
<ススキ>
稲穂によく似たススキは魔除けとして用いました。また、ススキは月の神様が宿るとか、ススキに繁殖力が強いことから1年間病気をせず来年の豊作を願うという意味を込めて供えられました。
まず、この2つがあると立派ですね。そして更に付け足すのなら
<盃>
神さまへのお供えとか、盃(さかずき)に綺麗に月が映るから飾ったと言われています。
<里芋><枝豆><さつまいも><果物>
秋のお野菜などで、収穫の感謝を込めて飾るようになりました。
十五夜のお供え物にお月見泥棒?
静けさの中で満月の光を楽しむのとは、うってかわって地域によっては「おつきみどろぼう」という賑やかなイベントもあります。中秋の名月のお月見のお供え物をこの日に限っては子供たちが盗んでも良いというものです。
十五夜のお供え物はよく、縁側などに置かれていますね。それは子供たちが盗みやすいようにという意味もあるのです。団子を多く盗まれた方が縁起が良いのだとか。
お月様に照らされた団子や枝豆が子供たちの目に触れた数秒後には空っぽになっていそうですね。楽しくて面白そうです。
まとめ
十五夜の由来はお供え物の意味についてお供えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
十五夜のお供え物はどうやら難しい事を考えなくても揃ってしまいそうです。大都会ではススキは難しいかもしれませんね。それでも、他のものは手軽に揃えられます。
中秋の名月が近づいたら台やお野菜や果物の準備をして、当日の出来立ての団子を飾るだけの状態にしておくと、慌てないで優雅なお月見が楽しめそうです。
家族が多いと、団子の数はどれだけ隠し持っていないといけないか…と考えてしまいます。可愛いお月見泥棒さんたちの分をたくさん準備しておきましょう。
文化継承だなんて固いことを考えなくても、美しい月を見た日はお月見をしましょう。スマホやパソコンばかりを見ている世代にとって、あらたな感動になるでしょう。甘党でない方もお酒と枝豆があれば、良いお月見が出来そうです。
お月様自体は強い光の為、あまり見つめないで下さいね。お月様の美しく強い光によってできた鮮明に映る影などを楽しむようにしましょう。
今年の中秋の名月、そして毎月の十五夜を静かに過ごすのか賑やかに過ごすのか…あなたらしいお月見をしてみてはいかがですか。月のエネルギーをいただいて日ごろの疲れから解放され、癒しの時間になると良いですね。
コメント