緑茶派やウーロン茶などの中国茶派や紅茶派など、人の嗜好はさまざまです。どれも味が違うのですがそもそも同じ分類の樹の葉だということをご存知でしょうか?
これらのお茶の違いをきちんと説明できますか?また、それぞれの茶葉には美味しく淹れる為に、適したお湯の温度があります。
今回は、緑茶やウーロン茶や紅茶の違いをご説明しながら、美味しく淹れる為に適した湯の温度もご紹介します。
緑茶とウーロン茶と紅茶は違いは?
緑茶とウーロン茶と紅茶は色も香りも全然違いますが、これらが同じ分類の茶の樹だなんて信じられない人も多くいると思いますので、そのような方でも説明できるように易しく解説します。
緑茶・ウーロン茶・紅茶の茶の樹はツバキ科で学名でいうと永年性常緑樹のカメリアシネンシスです。では、同じ茶の葉だというのに何故、色などが違うのでしょうか?
茶の色は発酵の違いによって酸化具合が違うから生じます。酸化が増すと褐色具合が強くなります。
茶の葉を摘むと微生物を加えることなくお茶自体の酵素によってすぐに発酵が始まります。これにより味や色や香りまでも違いが出てきます。
緑茶は発酵させずに茶の葉を摘んですぐに処理する為、茶の葉そのものの香りや色などを楽しめます。
緑茶とウーロン茶と紅茶の違いは発酵具合!その製造方法は?
緑茶とウーロン茶と紅茶の発酵具合によって味や色や香りが変わることは理解しましたが、発酵のタイミングや方法などはどのようにしているのでしょうか?
発酵とは?
蒸熱という作業により茶葉の成分の発酵度合いに影響していきます。蒸した葉をその後どのように処理するかによっても茶の種類が変わってきます。
発酵度合いでお茶は分類されます。
- 緑茶:不発酵茶
- ウーロン茶:半発酵茶
- 紅茶:完全発酵茶
緑茶とウーロン茶と紅茶の製造方法
緑茶は摘んだ葉をすぐに蒸します(又は炒る)。発酵はこれにより止まる為、緑色になります。
ウーロン茶は摘んだ葉に傷をつけて日光に当てて発酵させます(ウーロン茶の香りはこの為)。その後、葉をかき回して発酵による酸化を進めて、釜で炒ります。
紅茶は摘んだ葉を揉みます。そうすることで、より酸化を強めることができます。そして、揉んだことで固まっていることと、葉を空気に触れやすくする為、茶葉をほぐします。その後は、太陽に当てて発酵させて乾燥させます。
発酵度合いが緑茶は少ないことが分かります。発酵が進むとカテキン(タンニン)が酸化して褐色化していきます。
発酵度合いが違う緑茶とウーロン茶と紅茶は適した湯の温度も違う!
緑茶とウーロン茶と紅茶は同じ茶葉であるにも関わらず発酵度合いで味などに違いが出ていたのですが、美味しく飲むためにはそれぞれ適温があるのをご存知でしょうか?
知ることでさらに美味しく淹れることができますよ。お茶の種類によって違う淹れる適温は、
- 緑茶:85℃から90℃で1分から1分半ほど
- ウーロン茶:沸騰した熱湯で1分弱
- 紅茶:沸騰した熱湯で2分前後
と、大ざっぱな温度をご紹介したのですが、実はさらにこれらは茶葉のグレードや摘む時期や産地によって適温が違います。それらを楽しむためには専門店で購入するか、それぞれのパッケージに記載されている美味しい適温を参考にすると良いでしょう。
特に、日本茶は深蒸し茶や玄米茶や抹茶やほうじ茶や玉露など部位やさまざまな加工方法がある為、一口で語れません。今回はその分類について触れていませんがそれを知ってみるのも楽しいですよ。
まとめ
緑茶とウーロン茶と紅茶の違いを説明できそうな気分になりませんでしたか?発酵度合いでこんなにも色や香りや味までも変わるなんて信じられないですね。
ウーロン茶の茶葉を購入したのに何となく紅茶の味と香りでウーロン茶っぽくないなんていう経験はありませんか?それは発酵度合いの強弱によるものだったのです。
どんなに上手に淹れても発酵度合いで味などが決まってしまうので作り手のせいではなかったのです。ご紹介した緑茶やウーロン茶や紅茶は茶葉を摘む時期や製法によって違う味を楽しめます。是非、専門店で比較してみて下さい。
コメント