PR

みたらし団子の由来は京都の神社にある?後醍醐天皇が関係?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

みたらし団子は甘辛い砂糖醤油のタレがかかった串刺しの団子です。年中みかけるみたらし団子は「庶民のお菓子として受け継がれてきたのでしょうか?」それとも「何か特別な由来があるのでしょうか?」

何気なく食べているみたらし団子ですが、その由来には、京都のある神社の祭りが関係していて、厄除け人形とも関係があるというのです。ちょっと恐ろしいような気がするのですが、はたして厄除け人形とは?今回は、みたらし団子の由来をご紹介します。

みたらし団子のイラスト

みたらし団子の名前の由来は御手洗池?

みたらし団子の名前の由来には京都にある下鴨神社の御手洗池が関係していると言われています。どのような由来なのか順に見ていきましょう。

「みたらし団子=御手洗団子」とも書く!

人名にも御手洗と書いて「みたらい」さんがいますね。団子の時は「みたらい」ではなく「みたらし」だんごとなります。

そうです。「下鴨神社の御手洗祭りがみたらし団子の名前の由来になっている!」のです。

御手洗「みたらい」とは神社の社頭にあり神社を拝む前に手や口を清めるという水です。今では手水舎が供えられていますが、それではなく当時は神聖な川や湧水の御手洗で清める習慣がありました。

京都の下鴨神社には御手洗社があり、地下から湧き出る水の上にあります。ここの湧き水がたまったところが御手洗池です。

この御手洗池の水泡を模して団子が作られたと言われています。そして、祭りの前に神前に供えた団子であり、5個の団子を刺したのが由来です。

みたらし団子を串に5個刺すことになった由来は?

みたらし団子の串には5個団子を刺したとご紹介しましたが、竹の先を10本に割ってそれを扇状に広げ、各串に5本ずつ刺した50個の団子だったそうです。

串に5個刺すようになった由来は諸説あります。代表的な2つをご紹介します。

その1:泡に関係あり

鎌倉時代の後醍醐天皇がお清めをする為に御手洗池で水をとろうとした際、大きな泡がでてきました。

次に4つの泡が出てきたことから、串先に1つ刺し、間をあけて4つの団子を刺して水泡が湧いた様子を団子で描き、御手洗池にちなんで「みたらしだんご」と名付けられた。

後醍醐天皇は、建武の新政(けんむのしんせい)で天皇によって朝廷の政治を復権しようとしましたが、武士の不満で足利尊氏(あしかがたかうじ)が離反し、政権は崩壊しました。

その後、吉野に逃れ、南朝の初代天皇に即位しました。南北朝時代は1336年から1392年までの57年間続きましたが、3代将軍の足利義満のときに北朝側に統一されました。

その2:境内の名物が御手洗団子だった

境内で販売されていた串団子が有名になって、御手洗団子と名付けられた。

諸説あるとはいえ、みたらし団子は「5個」であるということが見えてきました。しかし、関東では4個が主流なのだそうです。近所の和菓子屋では何個の団子が串にささっていますか?

みたらし団子の5個の団子は人の体を表して厄除け人形に!

みたらし団子の5個の団子は「1つ目が人の頭」そして、間をあけて並んだ「4つが人の体=四肢」を表していると言われます。

なるほど…1つと4つの団子が間をあけて刺されているのは人の体を模しているからだったのですね。

さて、厄除け人形でもあったというみたらし団子ですが、その由来には氏子が団子を作り、厄除けに使われたと言われています。

神前に供えられている団子をよくみかけますが、古い時代にはこのように厄除けとしても供えられていたそうです。そして、厄除けとして祈祷された後に持ち帰って食べていたのです。

人の形を表した団子で厄除けをしたと聞いてワラ人形のような怖いイメージをしていたのですが、純粋に「厄除け」祈祷に使われていたものでした。安心できました。

祈祷のイラスト

固くならないみたらし団子の作り方

ご自宅で固くならないみたらし団子が簡単に作れます。レシピをご紹介します。

団子:白玉100g豆腐125(~150)g

  • ボールの中でひたすら白玉をつぶすように混ぜます。
  • 湯を沸騰させた鍋に一口大の団子を入れ、浮いたら1分後ぐらいして水に取り上げます。

みたらし餡:砂糖大さじ2、しょうゆ大さじ2、水100CC、片栗粉大さじ1

  • 全てを混ぜて弱火で好きな餡の固さの手前で火を止めます。

そして…由来のみたらし団子にちなんで串に4個刺して間をあけて1個刺しましょう。

まとめ

スーパーで販売されているみたらし団子は4つだとか、5つあっても全部くっついています。まさか、1つと残り4つの団子の間に隙間が必要だったなんて驚きです。今度、家でみたらし団子を作ってみませんか?

そして「何故だか由来知ってる?」なんて聞いてみましょう。「人を表していて厄除けの関係があるの!」なんて恐ろしい声で言って驚かせてみましょう。

みたらし団子は御手洗池など清いものが関係したので、嬉しくなりました。厄除けしたい時やお祝いなどの時も是非食べたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました