PR

夏に使いたい季節用語や時候の挨拶用語!暑い以外の用語は?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

梅雨が終わりに近づく7月からまだ暑さが残る9月など夏の間に使える時候の挨拶は暑中お見舞いはがきなどを書く為、猛暑や残暑など暑さにまつわるありふれた用語は多くあります。ただ、できれば暑い表現以外にも何か素敵な用語を使ってみたいと思いませんか?

今回は「暑」がつく用語はもちろんのこと、それ以外に使える季節用語をご紹介します。是非、参考にして、個性あふれるあなたの思いやイメージが伝わる時候の挨拶を作ってみてください。では、ご紹介していきます。

夏のイラスト

7月編:時候の挨拶は暑の他には七夕などがポイント!

7月と言えば天の川や七夕などが時候の挨拶に使えます。保育園のみならず飲食店や銀行やショッピングセンターなどでさまざまな七夕飾りを見ることが出来ます。まさしくその光景こそが時候の挨拶に使えます。まずは一般的な「暑」からご紹介します。

盛夏の候(せいかのこう)

盛夏の候は夏の一番暑い時期を表す用語です。暑い期間としては8月8日の立秋までに使うことができます。立秋を過ぎると残暑などの表現に変わります。

梅雨明けの候

梅雨明けの候は梅雨が明け、夏が近づくワクワクした季節に使うことが出来ます。暑いというまではないが…という頃に使うと良いです。

七夕の候・星祭の候

七夕の候・星祭の候は共に7月7日の七夕までに使います。ありきたりの文頭よりも印象的で素敵だとおもいませんか?

大暑の候

大暑は二十四節気の1つです。7月下旬から8月上旬に使います。

8月編:時候の挨拶は残暑の他には朝顔や葉がポイント!

暑さも飽き飽きした8月には残暑が使われがちですが是非、暑さを忘れさせてくれる朝顔や葉月などの用語も使ってみてください。「暑」はありきたりの為、それ以外の用語が使えると自分らしさが伝わります。

また、8月にはお中元の御礼などでお手紙を書く機会があります。お礼状はきちんと時候の挨拶を用いて書きましょう。

晩夏の候

8月で晩夏だなんてあまりイメージできませんが暦上は8月8日から秋の為、晩夏の候を使うことができます。

立秋の候

8月8日で立秋の為、立秋の候は8月の中旬前後で使用します。秋という字があっても8月はまだまだ暑い為、盆の頃の挨拶と考えると使いやすいです。

早涼の候

8月は暑い日が続いていますが朝晩は少し涼し気な風を感じます。早涼の候を使うのは、そのような少しだけ涼を感じるようになった頃という意味です。「暑」を使わない個性的で季節感が伝わるぴったりの用語です。

残暑の候

残暑の候は立秋ごろから9月上旬まで使うことが出来ます。暑い日が続くものの暑中ではない為、残暑と表現します。

 

7月から8月にかけては猛暑日が続くなど体調を壊しやすい為、結びには暑さや体調を気遣う内容を表現してみましょう。

9月編:時候の挨拶は秋の他には月などがポイント!

夏もほぼ終わりに近づき9月になるといよいよ秋を感じる時候の挨拶が増えてきます。行楽日和が続く秋晴れもあるすがすがしい季節をイメージする用語があります。

また、お彼岸を迎えるころに見かける彼岸花や中秋の名月と言われるように月が綺麗な季節なので月も9月を表す用語です。

初秋の候

初秋の候は残暑が残るものの秋の気配も感じる9月の秋が近づいた初秋の時候の挨拶です。

秋晴の候

秋晴の候は気持ちが良い秋晴れの雰囲気を時候の挨拶に使ってみましょう。

名月の候

9月は月が綺麗に見える季節です。名月の候は是非、使いたい時候の挨拶です。お手紙を見ながらうっとりしてしまいそうですね。

重陽の候

重陽の節句は五節句の1つで9月9日に菊を用いてお祝いや祈願をする行事のことです。菊花展なども各地で催されるほどに菊にまつわる重陽が時候の挨拶に使われます。9月上旬なら使うことが出来ます。

まとめ

いかがでしたか?夏と言えば「暑」ばかりを使わずに是非、あなたらしい素敵な用語を見つけてみてください。夜空の星や花火を見ていると誰かにその様子を伝えたいと思いませんか?

花や木々の様子や歩いていて肌で感じる風など、何でも自由に使いこなして時候の挨拶だけで普段の生活の様子を伝えられるような文章ができると良いですね。

そして最後には暑さの中、健康を願っていることを伝えて文を結びます。夏の雰囲気が伝わる素敵な手紙になりそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました