PR

秋に使いたい季節用語や時候の挨拶用語!紅葉以外の用語は?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

紅葉が美しくなる秋は野山の風景を表現する時候の挨拶が多くあります。見たままを自由に表現するだけなので難しくありません。秋の涼しさを表現する時候の挨拶もあります。参考としてご紹介しますが、是非、自己流の素敵な表現にアレンジしてみましょう。

また、キンモクセイや菊などが発する香りにまつわる表現もあります。手紙を見ているだけなのに秋の様子がイメージできるような時候の挨拶を選んでみませんか。ではご紹介していきます。

紅葉のイラスト

10月編:時候の挨拶は風や紅葉などがポイント!

10月の冷たい風を感じて秋になったことを実感する頃に使いたい時候の挨拶は風や涼などがあります。香りも感じられる時候の挨拶がおすすめです。

仲秋の候

中秋の名月と言う時には「中」を使いますが、時候の挨拶は「仲」の方を使います。仲秋の候は秋深まってきた頃をさしています。

紅葉の候

本格的な紅葉は11月頃ですが10月は気候が良いため紅葉狩りに行くことが増え、季節変わりを感じる季節です。秋と言えば紅葉…とおなじみのフレーズですが、紅葉の候は時候の挨拶として初心者向けに使いやすい用語です。

錦秋の候

錦秋の候は何だかカッコイイ響きです。木が錦のように美しい紅葉になる季節を表現しています。10月下旬から11月上旬頃に使うことが出来ます。

金風の候

金風の候は秋風を表現していて10月は使うことが出来ます。

夜長の候

夜長の候は秋の夜長を表現しています。

 

他に秋を表現する方法は例えば

  • 金木犀の香り漂う頃となりましたが、皆様におかれましてはますますご活躍のことと…
  • 菊花咲き誇る頃となりましたが、皆様におかれましては…

などがあります。

11月編:時候の挨拶は落葉や寒などがポイント!

11月は秋と言ってもとても寒い日もありますし、美しかった紅葉もあっという間に落葉となってしまいます。そのような自然の移り変わりを表現する時候の挨拶は次の通りです。

落葉の候

落葉の候は文字通り落ち葉の頃です。紅葉真っ盛りであることもありますが、秋風と共に一気に落ち葉になってしまうこともある11月です。「紅葉」を使うよりは落葉の方が11月にふさわしい表現です。

立冬の候

立冬は11月上旬ごろです。立冬の候は秋が深まり、冬の気配がして寒くなる頃に使います。

向寒の候(こうかんのこう)

向寒の候は日増しに寒くなる様子をさしています。11月から12月初旬に使います。

深秋の候

秋深まり…と良く言いますが、深秋の候は秋が深まり冬になる頃をさしていて11月に使う表現です。

12月編:時候の挨拶は寒の他には年末の表現などがポイント!

12月は寒くて冷たい空気の中、年末のけじめとして忙しく挨拶周りをする時期です。その頃に使う時候の挨拶をご紹介します。お歳暮のお礼状を書く時はかしこまった文章にすることが多いので時候の挨拶が活躍することでしょう。お気に入りはどれでしょうか?

寒冷の候

寒冷の候は冷たくて寒い季節を表現しています。寒い時期なので結びには体調を気遣う文を取り入れると良いです。

冬至の候

冬至の候は季節の表現に欠かせない二十四節気の1つである冬至は12月22日ごろです。12月下旬に使うと良いです。

歳末の候

歳末の候は年末の頃をさしており、忙しい人に手紙を出す時に使ってみましょう。

師走の候

12月は師走です。師走の候は12月いっぱい使えそうですが、中旬ごろまでにとどめて下旬は前にご紹介した歳末の候などを使うと良いです。

霜寒の候(そうかんのこう)

霜寒の候は霜が降りる日など寒さが増している季節をさしています。霜を目にすることが多くなるこの季節と寒さが十分に伝わる表現です。

 

12月はクリスマスイルミネーションなどで街が光り輝く頃です。そのことも次のように表現できます。

  • 街がクリスマスイルミネーションで輝く季節となりましたが…
  • ポインセチアを街でよく見かける季節となりましたが…
  • さざんかが美しく咲く季節となりましたが…

などかしこまらずに情景を美しく伝えることが出来ます。

まとめ

秋を表現する季節用語や時候の挨拶は紅葉や寒いなどの表現が多くありました。紅葉の色の他には秋の花や虫の音など情景を表現できると、文章から浮かび上がるイメージによって読み手も癒されるのではないかと思います。

12月になれば本格的に寒くなりますので「寒」を使った挨拶文も良いのですが、ビジネス文でなければクリスマスなどの明るい表現を使ってみるのも良いです。あなたの思いを時候の挨拶で表現してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました