PR

干支は12個じゃない?十二支と十干を組み合わせた干支とは?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

干支(えと)は何?

と聞かれると十二支(じゅうにし)の辰や寅などを答えるほどに定着した干支という言葉ですが、実は十二支と十干(じっかん)を組み合わせたものを本来は干支と言います。

と言われても十二支はわかるものの十干とは何のことか分からないという人もいらっしゃるでしょう。

今回は干支の意味についてご説明します。これを読めば「ああ、なるほどアレのことだ!」「そういえば学校で習ったかも」と理解できることと思います。

干支のイラスト

十二支って何?順番通りに言える?

毎年、年賀状を書く時期になると気になり始めるのが来年は何の十二支かということではないですか?クイズ番組では十二支の漢字が出題されることもあります。では十二支の順番や漢字についてご説明します。

十二支は12の動物が当てられています。十二支の順番は「ね~うしとらう~・たつみ~・うまひつじ・さるとりいぬい」といったリズムで覚えます。そしてそれぞれの漢字と読み方は次の通りです。さらに時間や方位も十二支で表すことができます。

※左から順に漢字・読み方・動物・時間・方位

  • 子:ね:ネズミ:23~1時:北
  • 丑:うし:ウシ:1~3時:北東(北寄り)
  • 寅:とら:トラ:3~5時:北東(東寄り)
  • 卯:う:ウサギ:5~7時:東
  • 辰:たつ:タツ:7~9時:南東(東寄り)
  • 巳:み:ヘビ:9~11時:南東(南寄り)
  • 午:うま:ウマ:11~13時:南.
  • 未:ひつじ:ヒツジ:13~15時:南西(南寄り)
  • 申:さる:サル:15~17時:南西(西寄り)
  • 酉:とり:トリ:17~19時:西
  • 戌:いぬ:イヌ:19~21時:北西(西寄り)
  • 亥:い:イノシシ:21~23時:北西(北寄り)

年に1つずつ十二支がめぐってきます。年齢差で一回り違うというのは十二支の1周りで12歳違いのことをさしています。

十干とは甲乙丙丁など聞いたことがあるもの!カレンダーにも記載あり!

十二支という言葉は良く使うのですが十干となるとイマイチ良くわからないという人も多いと思いますが日めくりカレンダーなどに記載されていることがあります。「甲乙丙丁(こう・おつ・へい・てい…」と言うと、何となく聞いたことがあるのではないでしょうか?

十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸で中国から伝わったもので暦に使われている

十干の読み方と日本語読みは次の通りです。

  • 甲:こう:きのえ
  • 乙:おつ:きのと
  • 丙:へい:ひのえ
  • 丁:てい:ひのと
  • 戊:ぼ:つちのえ
  • 己:き:つちのと
  • 庚:こう:かのえ
  • 辛:しん:かのと
  • 壬:じん:みずのえ
  • 癸:き:みずのと

日本語読み「きのえ」や「ひのえ」などは、聞いた覚えがあるような気がしませんか?では、十二支と十干が分かったところで干支とは何なのかご説明していきましょう。

十二支と十干を組み合わせた干支は60種類!

干支というと今では一般的に十二支をさす意味で使われているので12個だと思いがちですが十干と十二支の組み合わせの為、最小公倍数の60で一通り組み合わせが出来たことになります。具体的にご説明します。

干支は十干と十二支を順番に組み合わせて出来上がり!

  • 例えば十干の最初が「甲(きのえ)」で十二支の最初が「子(ね)」=きのえね
  • 次は十干の二番目が「乙(きのと)」で十二支の2番目が「丑(うし)」=きのとうし

といった具合に進み十干は10までしかないので11番目の組み合わせは

  • 十干は最初に戻って「甲(きのえ)」で十二支は11番目の「戌(いぬ)」=きのえいぬ

となり少しずつ組み合わせがずれていきます。その結果、十干と十二支は60回で一通り組み合わされます。この60個の組み合わせを干支と言います。

地図の子午線や時刻の正午は十二支が関係している!

社会の授業で習った子午線は地図に当てはめると南北を結ぶ線で、正午は12時をさす時刻ですが、共に十二支に由来しています。

子午線とは十二支にあてはめられた方角である子(北)と午(南)が由来で南北に結ぶ線である経線をさしています。

正午とは十二支の午(11~13時)の真ん中の12時をさします。なるほど…何気に普段の生活にも十二支がつかわれているのですね。

まとめ

干支というのは十二支を直接さしているものではなく十干との組み合わせのことであることが分かりました。

また、時刻や方向までも表現できるものであったことも分かりました。十干については暦で見ることがあるぐらいであまり普段は使いません。十二支は身近な言葉で、方角や時間をさしていることが分かりました。

実は中学校の古文の授業などで習っているはずなのですが思い出しましたか。十二支を言えなかった人もできればこの機会に覚えてみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました