ひな祭りは3月3日 です。女の子の節句と言われ、女の子の無事な成長や良縁など幸せな結婚を願う日です。ひな壇飾りを楽しみ、お祝いの食事を用意します。
そもそもひな祭りは何を祝う行事なのか知らない方も多いのではないでしょうか。子供は無邪気に「ひな祭りって何の祭りなの?いつからあるの?」と聞いてくるかも知れませんが、答えらないないとちょっと悲しいですね。
また、女の子の子供がいるとひな祭りはした方が良いのでしょうか。当たり前のように保育園などでひな飾りを製作してきますが、家では何を準備したら良いのでしょうか。
気持ちがあれば何でも良いと思うのですが一般的に言われていることと由来をご紹介します。
ひな祭りの由来を知ればお祝い膳もほしくなる
実はひな祭りは今では女の子の節句と呼ばれていますが、遠い昔には男女関係なく季節の変わり目に無病息災で暮らせるようにとお清めをする神事だったそうです。
平安時代に小さな女の子たちが遊んでいた人形遊びがあり、紙人形にけがれを移して川に流し、健康と幸せを願ったのだそうです。
それがいつしかひな祭りと呼ばれ、流しびなと言う名前が生まれた由来にもなっているそうです。その為、人形を飾るひな飾りができ、人形も豪華になって行きました。
桃の節句とは?
ひな祭りは桃の節句とも言われます。ひな祭りの節句の頃に桃の花が咲くからでもあり、桃には邪気を祓う力があることが由来のようです。
甘い香りの桃の花は甘酸っぱい女の子のイメージもあり、今ではこの名前でもよばれるようになっています。そうですね。桃の果実は夏頃からだし、桃の花といわれたら、あの小さく薄い色の桃の花は女の子の頬を思い浮かべるようなかわいらしいことを連想できますね。
ひな祭り膳
3月3日は春の訪れを感じる季節のため、春の旬の食材を使った縁起の良い食事が振る舞われるようになりました。
もともと季節の変わり目には、旬の食材を口にして体を次の季節に順応させていくという自然に身についた日本人の食生活の知恵があります。それがひな祭りにも生かされています。
ひな祭りに食べたい定番の食事
<これだけは準備したいお祝い料理>
①はまぐりのお吸い物
この時期はまぐりがびっくりするほど高くなります。しかし、ひな祭りにおいてはまぐりのお吸い物は、これだけでも出したい料理です。平安時代に貝合わせという遊びがありました。今では貝殻に絵を施したりしておしゃれな飾り物にもなっています。
由来:ハマグリは対になった貝殻でなければ、ぴったりと合わせることができないことから、良縁で一生添い遂げられるように縁起を担いだ1品です。
調理:殻付きの貝は水から茹でるのが一般的です。はまぐりだけでも十分おだしは出ますがこんぶやだし調味料などを加えてひと煮立ちさせましょう。うっかり吹きこぼしてしまうと旨味成分だけがおなべの外に出てしまいます。しっかり見張っておきましょう。
②あられ
最近では塩をまぶしてあるものもありますが、甘い砂糖でコーティングしたカラフルな色をしたものがひなあられです。ひな壇のそばに置いても良いし、3月3日にプレゼントとして渡すのに手頃な価格で販売されています。
由来:元々は4色でコーティングされており、その4色には四季を代用していると考えられ、1年を通して女の子が無事に過ごせるようにと願う飾り物でした。
調理:餅を小さく切って、揚げるかオーブンで焼きます。それに砂糖やカラメルにした砂糖をまぶします。白玉粉で団子風にしたり、ロシェのようにチョコレートでコーティングしたりして洋菓子風にしても楽しめます。
③ちらし寿司
特にひな祭りとは関係がないのですが、縁起物を使ってお祝いの時に作ることが多い料理だったためひな祭りを華やかにし彩りを添えるために、ちらし寿司をする機会が多くなりました。
<あれば一層華やかな料理>
④ひしもち
ピンクと白と緑の三色でできていて、緑の部分は邪気を払うよもぎを使います。
ただし菱餅の由来には諸説あり、健康、清浄、魔除け説や雪解けと草木の芽生えと桃の花の季節であるという説もあります。旬の食材を取り入れ、女の子の健康を願う気持ちがあったことが表現されていますね。
まとめ
ひな祭りが何を祝う祭りなのか、由来や食べる食事などについてはいかがでしたでしょうか。ひな祭りは桃の節句とも呼ばれますが、知らなかった人も多かったのではないでしょうか。
桃に由来して可愛いピンクの色は女の子をイメージさせ、健やかな成長を祈るお祝いであることがわかりました。それに日本では季節の変わり目です。旬の食材を体に取り入れるという昔ながらの知恵も結びついています。
女の子がいるご家庭は当然ながら、女の子がいなくても季節の変わり目を楽しむ行事を取り入れるのは健康的ですね。
我が家には男の子はいません。しかし毎年ひな祭りの料理を楽しんでいます。子供は「何でひな祭りにはまぐりの吸い物が必要なの?」と聞いてきます。日本の文化を受け継ぐ意味でも、是非3月3日にはひな祭りをしていきましょう。
コメント