法要はいつまで続くの?一周忌などから弔い上げまでがわかる!

スポンサーリンク

親類が亡くなった日から各種の法要が始まり、親族は少し忙しい日々になります。

最初の1年は遺産相続などもあり、忙しいのは理解できても法要がいつまで続くのか疑問に感じることがあります。

四十九日、一周忌、三回忌あたりまでは普通に親族も集まりますがその後、七回忌、十三回忌などどこまで法要を行う必要があるのか、そして親族も毎回呼ばなくてはならないのかなんて、大人になったというのに知らないことってこんなにもあるのだなあと実感する時がやってきます。

今回は、仏教では法要はいつまで続くのか?宗派や地域や親戚のルールなどでも違うものの、一般的な法要の続け方についてご説明します。

葬式のイラスト

一般的な法要の回忌の数え方!一周忌の翌年が三回忌って何か変じゃない?

亡くなった翌年は一周忌として法要が開かれ、そのまた翌年、つまり亡くなった翌々年には三回忌の法要が開かれるので毎年法要しているようで何か変な感じがします。一の次は二なのに、何故、三回忌になってしまうのか?そんな疑問を含め、回忌の数え方をご説明します。

一周忌:亡くなった翌年の命日あたりに行う法要

法要の中でも一周忌は大事な1年目の節目として盛大に行うことが多い傾向にあります。新しくお墓を購入した時などは、このタイミングで納骨式を行うこともあります。親戚や故人と親しかった人なども参加するなど重要な法要年になります。

三回忌:亡くなった翌々年に行う法要
  • 法要の数え方では亡くなった時が一回目
  • 亡くなった翌年は二回目
  • 翌々年は3回目

と数える為、法要が行われるのは

  • 亡くなって1年間:四十九日や初盆など
  • 翌年:一周忌(回忌ではなく周忌であることに注意。無理に回忌というならば二回忌となる。)
  • 翌々年:三回忌

として開催されることになります。

スポンサードリンク

法要はいつまで?回忌は十三回忌どころか百回忌もあるってホント?

法要の周期の数え方が分かりましたが、三回忌以降は何回忌まであるのでしょう?十三回忌などは耳にするので知っていますが、百回忌もあるというのです。いったいいつまで続くのでしょうか?

宗派によって考え方は違うが、十三回忌以降も三十三回忌や長い時には百回忌まであるなんてことも。

さすがに百回忌だなんて著名な人ぐらいしか行わないのかもしれません。一般的には三回忌の後は七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌ぐらいまでです。

しかし、実際には一周忌のように盛大には行っておらず、だんだんとごく近い親族のみで法要を行う傾向にあります。

法要を止めるには弔い上げという方法があるって知ってた?

このように法要はいつまでも続いていきますが、法要を終わりにする弔い上げという法要方法があります

三十三回忌を弔い上げの法要とすることが多いようです。三十三回忌なのでなくなって32年目の命日付近をさしています。このころになると後継者ですら亡くなっていることもあり、一旦法要は終わらせる傾向にあります。

また、仏教では三十三回忌で故人が極楽浄土へ旅立ったといわれる(宗派によって違いあり)為、三十三回忌を弔い上げ法要にすることが多くなっています。ただし、絶対ということではありませんので地域や親戚や宗派など総合的に判断することが望ましいです。

弔い上げの法要に準備するものは?

弔い上げの法要だからといって、特別な準備は不要です。

いつもの法要の服装や持ち物で構いません。墓じまいをするわけではなく、後継者がいる墓では今後も何かしら法要は続くことになるので、参加する側は今まで法要を開催されてきた親族へ感謝の気持ちをきちんと伝えられれば十分です。

まとめ

親戚が多くいると法要ばかりが続くこともありますが、このように法要はほぼ限りなく続くことが分かりました。

しかし、後継者も高齢になっていくので真面目に回忌にこだわって法要を行うことは、状況に応じて見直す傾向にあります。

供養も大切ですが、今を生きている人にとっても無理せず、そして参加してもらう親族に対しても押しつけとならないように、気持ちよく行われる法要になると良いのではないでしょうか。

法要に関しては意見が多種別れる可能性がある為、意見の主張はできないことを念頭に置いて、よりよい方向に進むように話ができる場になると良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました