PR

授業参観や懇談会が辛い!わかります!どう対処したらよい?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

授業参観や懇談会に参加するのが辛いということはありませんか?

例えば授業参観に行くと親のグループができていることに気づきます。同じ幼稚園からのつながりだったり、スポーツなどのチームママのつながりだったり、同じ町内だったり…。

まったく知らぬ人なら問題ないのに、自分が「○○くんのママ」と知られているがゆえに何だか気マズイ感じを覚えます。

良くわかります。どうにかした方が良いのか?放っておいて良いのか?そこも迷うからより、気まずさが増していきます。

そういう人、結構いましたよ。他にも授業参観がこういった理由で嫌という人の意見や対処の方法などをご紹介します。

授業参観のイラスト

授業参観に参加するのが辛いという人の意見・言い分とは?

まずは、自分の経験から…

  • 職場の都合で年1回ぐらいしか行けなかった為、グループ化した親の中に飛び込みにくい。
  • 参加率を上げたい学級委員の親に「授業参観ぐらい仕事を休めるでしょ~。子供のことなのに何で来ないの?子供が可哀想…」と言われて複雑な思いでむなしくなった。(専業主婦の親から言われました。)
  • 授業参観後の懇談会が特に苦痛で「○君がこういうことをした事件」「○ちゃんと○ちゃんがケンカしている事件」など暗い話題を解決に導こうという議題に中心を置くクラスがあり、行くのが憂鬱だった。いつ我が子の名前があがるか不安だった。
  • 授業参観の感想をすべての親に聞く先生がいて、その感想だけで1時間がすぎ、先生の自己満足だけの懇談会になっていた。

他によく聞く意見では

  • 障害がある子供で、他の友達と馴染めていない姿を見るのが辛かった。
  • 問題児扱いされていて行きにくかった。いじめられている方なのに…。
スポンサードリンク

授業参観が辛い…派閥、グループにどう対処したらよい?

自分は3人の子供がいますが、それぞれに学年カラーがありました。それは子供にしろ親にしろ何かできます。ほんわかニコニコモードの学年やギスギスと派閥を作りたがる学年など…。自分は2種類共に経験しました。

派閥派の学年ではどう対処したか?

  • 年に1度も授業参観に行かないこともあった。
  • 高校生になった今でも、その親達が数人いるのでさっさと帰る。

しかし、これには問題があります。行かないとますます仲間から外されるというものです。夜の懇親会もたまに開かれていて、もちろん不参加で家にいたところ「○○君ママにこそ、来てほしかった。

今、クラスの改善について話合っています。今から来てほしい。」なんて自宅に電話がくる始末…。企業経営と同じで「悪い所を改善しよう」と掘り下げるとますます深みにはまることってありますよね。

電話のイラスト

逆に「子供の良い点、楽しいエピソード」などを話せるクラスだととても楽しい関係になります。暗い世界には行きたくなくて…

落ち着くところ…一人で良いや!となりました。

他人にどう思われようが、誤解されようが構わない。と思いました。派閥が欲しい人、グループになりたい人、おしゃべりしたい人、それぞれが集まっている訳で、自分がしたくないのならする必要はないでしょう。

授業参観に言ったとき最低でもこれだけはやっておきたい!

ただ、これだけはやっておきたい!

  • 子供の仲良しの親だけは覚えて、毎回挨拶をする。
  • 常にニコニコしている。

授業参観は話す必要はないのです。授業を黙って見学するものです。その為、黒板や教室をじっと見つめたり、資料に目をやったりとしておけばよいです。

その際に、ニコニコしていれば誰かが話かけることもあります。その努力だけは必要です。無理の無い範囲で結構ですよ。

素直に派閥の経験を話して、懇談会に参加するのが怖いと話をしたところ、皆がやさしく新入りなどを迎えてくれるムードになって今でもほんわかと、良い付き合いができています。

やはり笑顔が必要です。同じような境遇の人もいるし、逆に気持ちが理解できていなかったという人もいます。

そして、その学年の子供同士も良いムードなのです。もしかすると、子供が良いムードだから親もギスギスしていないと言えるのかもしれません。

笑顔の女性のイラスト

辛い授業参観に行かなくてはならない時の対処法

子供の為に授業参観には行ってあげたい!と思うのは当然です。でも辛いので行きたくない。どうすれば良いのでしょうか?

対処法を上げてみたいと思います。

  • 1人であってもほんわかニコニコモードでいる。
  • 資料や黒板や教室を眺めてやり過ごす。
  • グループができていない人達がいる所で参観する
  • 廊下を歩く時は人と目をあわせないように下向き加減にする。
  • どうしても辛い時は、わざと子供と目を合わせて来たことをアピールして早めに帰る。

子供は恐らく「来てほしい」と願っているでしょう。親の気持ちだけで行かないのも余計辛いので「来たよ!」のアピールだけでもしておきましょう。

まとめ

子供の為にも、とりあえず参観に行ける日は行ってみましょう。そして笑顔を忘れずに。

後に子供に話をしました。「こういう経験があって、あなたの学年ではあまり参観に行けなかった。」と。すると子供も親たちのギスギス感を感じていて「来なくて良かった。派閥に入ったらどうしようかと思っていた。見ていて怖かった。」と言っていました。

学校が違う幼なじみのママに話をしても「自分も一緒!」と。そういう人同士が結局は仲が良い友達なんだと思います。

とはいえ、やはり子供には申し訳なかったという想いはあります。ただ、親も人間です。苦手な分野があって当然です。それがそういう場だったということなのです。子供の為にと努力する気持ちもわかりますが、たまには欠席を考えても良いのではないでしょうか?

無理しないで子供と楽しく過ごすこと、育てることに専念してみませんか?大丈夫です。楽にすごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました