PR

喪中の場合は初詣に行ってはいけない?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

喪中の身だと年賀状は出さないのでお正月の恒例である初詣も行ってはいけないのではないか?と考えたことがありませんか?どうやら喪中と初詣の関係は寺や神社では考え方が違うようですよ。

サイト検索すると中には喪中に初詣はダメだというものがあり、諦めている人もいることでしょう。

しかし、家族に就職や受験など転機を迎える人がいると初詣に行って良い1年にしてみたい、さらには喪中だったからこそ健康で良い1年にするために初詣に行きたいと思って、実は初詣に行けると書いてあるサイトを探している人も多いはずです。

喪中に初詣に行けないのかどうか、誤解をなくして晴れやかに過ごしてみませんか。今回は喪中でも初詣ができる理由をご説明します。喪中と忌中の違いや寺と神社の違いも大きく左右しているようです。では、どうぞ最後までご覧下さい。

霧島神宮

喪中でも初詣をするならお寺が無難な理由とは?

喪中でも初詣をしておきたいのであれば神社は難しいことがありますがお寺なら供養となり可能です。また、神社も条件次第では可能になることがあります。神社については後ほど触れます。

お寺によっても宗派がさまざまな為、喪中の禁忌内容が異なります。喪については詳しく後ほどご説明しますがお寺と神社で違う理由は簡単には

  • お寺:死はけがれではない!だから供養など参拝ができる
  • 神社:死はけがれである!だから神聖な場所への立ち入りは避けるべき

と言う全く異なる考え方があるからなのです。その為、お寺は喪中でも初詣に行くことが可能です。

一般的に喪中とはどのくらいの期間をさしているのか、はたまた忌中という言葉もありますが喪中と何が違うのでしょうか?どうやらその違いでも初詣ができるのかどうかが違ってきます。では次にご説明します。

初詣の判断の分かれ目は喪中か忌中なのか?

初詣にはお寺と神社の考え方が違うことをご紹介しましたが、そもそも喪中と忌中は似ているようで正確には意味が異なる為、それにより初詣に行けるのかどうか判断の分かれ目となっていきます。では、より理解し易いようにまずは喪と喪中と忌中の意味をご説明します。

  • 喪:身近な人などの死を悲しみ、儀礼的に禁忌事項が発生し、その禁忌の状態になることを喪に服するなどと言う
  • 喪中:喪である期間を喪中と呼び、亡くなった後1年や最長13ケ月間死を悲しみ、乗り越えていく期間
  • 忌中:50日間死を悲しんで慎む

つまり、忌中は喪中期間に含まれます。喪中の最中でも特に故人を悼み寄り添い慎むことがある期間が忌中になり、短い期間であることが分かります。

喪中でも初詣を神社に行きたい時は?

神社は死をけがれとするため神聖な所への参拝はできないとご説明しましたが、喪中でも初詣に神社に行ける条件があります。

神社に初詣に行けるのは亡くなって50日を過ぎていたらOK!

神社では忌中の50日間は鳥居をくぐらせてもらえませんが、それを過ぎれば可能なのです。

可能?という表現にしたのは、神社はお寺以上に歴史や地域によって考え方が大きく違っている為、一口にOKとは言い切れないからです。一般的にはOKです。

ご自身が初詣に行くことを正しく見極めたいなど不安がある方は、希望の神社に問い合わせてみましょう。答えてくれます。

まとめ

喪中の中でも忌中という特に故人を悼み悲しみ慎む期間があることがわかり、それが神社では初詣ができない条件になり、お寺なら喪中でも供養という意味合いをもって初詣は無理なくできることが分かりました。

身近な人が亡くなった翌年は「皆が平穏で良い1年にしたい」という願いがより一層高まることでしょう。必要以上に、そして噂に惑わされずにせっかくなので初詣にお出かけください。

初詣に行く先がお寺だったり神社だったり…そして喪中の過ごし方も現代風に変化している中、特に気にしない人もいるでしょう。確かに個人の自由ではありますが、親戚などには厳密に喪に服すことを求めている人もいるかもしれません。配慮しながら行動しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました