PR

鏡餅飾りに込められた願いの意味とは?鏡餅の由来は三種の神器が関係?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

鏡餅飾りはそれぞれに願いが込められていて意味を知っていると、ついアレもコレも飾ってみたくなります。

本物の餅を使ったり、個装餅が入っている加工食品であったり、はたまた簡単に小さな餅を2個重ねて皿に置いただけなど家庭の事情で飾り方は色々ありますが、是非一度鏡餅飾りの意味を理解してみましょう。

鏡餅飾りにはおせち料理同様に家族を思うやさしい気持ちがはいっていますよ。では、ご紹介していきます。

鏡餅のイラスト

鏡餅飾りの主役である鏡餅の意味とは?

鏡餅飾りになくてはならない餅の名前に「鏡」とつくのはどんな意味からなのでしょうか?

文字通り鏡餅の鏡は「かがみ」という丸い銅鏡をさしています。

日本神話で天照大神が授けた三種の神器には鏡と玉と剣がありました。そのように神事に関係する鏡を意味していて、鏡餅といわれるようになりました。

鏡餅飾りに込められた意味とは?

鏡餅飾りにはとても家族思いの優しい意味のある願いが込められています。飾るのは年に1度なので忘れてしまいそうですが意味も覚えて気持ちよく新年を迎えましょう。

 

<三方(さんぽう)=置物=のせる台>

高貴な大切な人をお迎えするもの

 

三方は高貴な人などに献上する際に使います。また、お供えの時にも使いますので、お月見などで見かけます。高貴な人=神様をお迎えする為の鏡餅も大切にされた為、この三方を使用します。

さて、三角形ではなく四角の置物なのになぜ三方と呼ぶのかご存知ですか?実は、この三とは形のことではなく、丸くあいた穴が3つあるから三方と呼ぶのですよ。では、ここからは鏡餅飾りの上から順にご紹介します。

<橙(だいだい)>

長寿家族で家族繁栄し、代々に家を継承できることを願う意味がある

代々と書くこともあるほどに、代々続く家を連想できます。みかんを飾ることもありますが、だいだいと言うミカン科の果実を飾ります。このだいだいは冬に熟しても落ちないどころか2,3年木の枝についているころから長く続くことを願って使われます。

<御幣(ごへい)>

紅白で魔除けを意味し、1年の幸せを願う意味がある

紅白の四角い紙が順に重ね合わせてあるヒラヒラと餅から下に垂れ下がっているあの紙のことです。昔から神具として使われていました。

<四方紅(しほうべに)>

四方の縁を赤く縁取った紙で、災いを払い1年の繁栄を願う意味がある

<裏白(うらじろ)>

夫婦が相性良く、仲良く白髪まで長寿でいられるように、また、潔白の心も意味している

裏白とはシダの葉の一種で見た目は緑なのですが、裏面が白いです。後ろが暗くなく白いことから潔白を連想し、葉が対に生えることから夫婦仲にたとえられています。

これらがだいたい一般的な鏡餅飾りの内容ではないでしょうか?加工食品で販売されている鏡餅セットはこのような感じです。しかし、他にも昆布などを見たことがありますね。それは次章でご紹介します。

スポンサードリンク

鏡餅飾りは宗教や地域でも飾るものが異なる?

鏡餅飾りは宗教や地域でも飾るものが変わってきます。では、比較的多くみられる飾りをご紹介します。

<昆布>

よろこぶ=よろ昆布の語呂合わせで、おせちにも使われやすい昆布

また、昆布は広布(ひろめ)と古語で使う為、お祝い事で使うものでした。昆布=子生(こぶ)の語呂で子宝に恵まれるようにと、とにかく良い事がいっぱいの縁起物の昆布です。

<するめ>

諸説ある中、幸せを願う縁起物で古くから使われている

するめは干しイカなので保存食でしたから、昔からお祝いごとによく使われています。また、するめ=寿留女として結納の縁起物にされるなど大切な日に必要な食材でした。

<串柿>

最初にご紹介した三種の神器の中の剣を表している

つまり、餅=鏡、橙=玉、串柿=剣になり、三種の神器が成り立ちます。串柿は省略する家が多いのではないでしょうか?あまり見ないです。しかし、この三種の神器を成立させるためには柿も大変重要な飾りであるといえますね。

まとめ

鏡餅飾りには三種の神器や縁起物など年神様をお迎えするだけではなく家族の幸運を願う意味が込められていることがわかりました。

昔の人は、しきたりを大事にして正月飾りをしていると思っていましたが、意味を知ると家族を思いやる気持ちからアレもコレもと出来る限り飾っていたのではないかと思います。

今まで省略していた串柿も揃えてみたいと思うようになりました。年に1回のことなので是非、できる限り楽しんで揃えてみましょう。そして、意味についてもこれからを担う人に伝承していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました