PR

おせち料理の意味や由来は?重箱の5段目が空の理由はある?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

おせち料理がお正月に食べるものなのは日本人なら、誰でも知っていることです。ただ、その由来や意味となるとなかなか正しく伝えるのは難しいことがあります。

  • 豪華な食材が詰まったおせち料理は昔から庶民も食べていたのでしょうか?
  • 皿ではなくお重に詰めるのは意味があるのでしょうか?

百貨店や通販で買うことが増えたおせち料理は、食材を各々真空パックで分けて届くことがあります。それを自分で詰めるとなると、どこに何を置けばよいのかわかりません。

おせち料理やお重やそれを食べる祝い箸には縁起をかつぐために「これだけはやらないと!」というような基準や法則があるのでしょうか?

では、おせち料理の由来や意味、盛り付けの法則についてご説明します。

おせち料理のイラスト

おせち料理の由来とは?

おせち料理は年神様へのお供えやお迎えする料理という意味があります。もともと元旦だけではなく節句に食べる御節料理が由来となっております。

元旦と、中国から伝わった五節句、

  • 1月7日:七草の節句
  • 3月3日:桃の節句
  • 5月5日:菖蒲の節句
  • 7月7日:七夕
  • 9月9日:菊の節句

に食べる料理で、その季節の作物の収穫を神様に感謝し、お供えする日が節句、その料理を御節料理と呼んでいました。

節句料理の中で1年で最も重要とされる正月料理はおせち料理と言われるようになったそうです。

江戸時代の武家作法が由来ともされており、おめでたい縁起のある食べ物を床の間に飾って、年始の客を振る舞っていたお正月料理がおせち料理と庶民の間でも言われるようなりました。

昔から1年の始まりは大切に、希望を抱いていたことがわかります。縁起の良い贅沢な食べ物尽くしなのは、このような理由があったのですね。

スポンサードリンク

おせち料理をお重に詰めるのはなぜ?

おせち料理をお重に詰めて何段にも重ねるのには意味があります。おせち料理のお重には

  • 「福を重ねる」
  • 「めでたさを重ねる」

という意味が込められています。その為、重箱に詰められて数段に重ねられています。数段とご説明しましたが、地域などにより段数も違います。一般的には3段重ねですが、最近は大き目の重箱に2段になっていることもあります。ただ、気になるのが…

5段重ねの時は上から5段目は空箱なのです!なぜ?

5段目を空にしておくのは「まだまだ幸せが入ってきますように!」という願いの意味があるそうなのです。

2段どころか5段だなんて、十分に贅沢な気分だし幸せなはずなのに「まだ幸せが入って来るようにだなんて、すごい発想です。歳神様から授かった福を詰める5段目はとびっきり大きいのにしてみましょうか…。

おせち料理の重箱

おせち料理で使う祝い箸にも大切な意味が?

おせち料理は祝い箸(又は祝箸)で食べましょう。祝い箸を使うのにも意味があるのですよ。

「祝い箸は末広がりの八寸で縁起が良い!」

とされております。祝い箸は両端が細くなっていて中央は太めになった上下がわからない24cm程の箸のことです。綺麗な箸袋には祝という字が入っているので容易に祝い箸だと気づくことができます。

両端が細くなって上下が分からないのには意味があり、別名「両口箸」と呼ばれるほどです。一端は神様用で、もう一端が人が使うとされ「神人共食」を意味していると言われています。神様と共に祝うお箸なのです。

では、箸の中央が太いのはなぜなのでしょうか?

祝い箸は「俵箸」とも言われるように五穀豊穣を願って米俵、はたまた「はらみ箸」と言って子孫繁栄を願う意味も含んでいます。

 

どれも幸せを願う気持ちが込められている為、なかなか折れにくい丈夫な柳の木を使います。その為「柳箸」とも言われています。

そして、正月三が日は同じ箸を使うのが正しい使い方というのですが、先述のように片方は神様用で片方が人が使うものなので、これを途中で上下逆に使ってはいけないと言われています。また正月の祝い飾りと同様にゴミとして捨てずにどんど焼きなどに出すのが良いです。

まとめ

おせち料理は節句に関係していたことがわかりましたし、正月はやはり最も大切にされていた節目として是非、可能な限り贅沢をしたいですね。重箱の5段目を空にするというのもポイントです。

祝い箸の意味も分かり使いたいのですが、ここまで祝い箸に細かく決まり事があると、せっかく使ってみようかという思いが遠のきます。

自分としてはお祝いと感謝の気持ちで自分なりに使いこなそうかなと思いました。せっかくですので、今度のお正月は重箱や箸などに気を配ってみると良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました