正月が来るからと言ってかた苦しく正月飾りを完璧に行う家は減少したものの多少の飾り物はしたいですね。正月飾りはいつから行うべきなのでしょうか?そして年始はいつまで飾っても良いのでしょうか?処分の方法や時期も気になります。
職場では仕事納めの日に大掃除をして正月飾りを大急ぎで行うことも多いでしょう。帰宅後は自宅の正月飾りの準備や飾り付けも忘れずに。
では、正月飾りをいつからいつまで飾るのか、そして処分はどうすべきなのかご説明します。
正月飾りはいつからするのが本当なの?NG日があるってホント?
正月飾りをいつからするのかについては「正月事始め」という言葉があるように12月13日に行うものでした。
すす払いという年末大掃除の行事が12月13日だった為、その後に飾り始めました。また、しめ縄も門松も植物を調達して作っていた為そのころには製作に取り掛かる時期であり、12月13日から行っていました。
現代では一般的には12月26日から始めることが多いです。また、12月28日は8が末広がりを意味する為、縁起が良いと言われています。
今やクリスマスの飾りが大々的に行われるようになった為、12月13日の家の中はクリスマスムード一色です。
販売店でもクリスマスまでは楽しいクリスマスムードで満たされ、終わると一夜にして正月飾りコーナーに変身します。更に仕事を持ちながらだとなかなか家の装飾物の切り替えもままならないのが忙しい現代の日常です。
クリスマス終了後に正月飾りをするのは現代の自然な流れとしても、避けてほしい日があります。
12月29日は29=二重に苦しむや、最後の9が付く日=苦が末=苦が待つといわれ避けた方が無難です。12月31日はすぐに正月を迎える為、一夜飾りと言われ神様に失礼にあたるとされています。
正月飾りはいつまで行うもの?松の内って知ってる?
正月飾りを飾ったものの、いつまで飾るのかという問題にも突き当たります。これは1月7日までとすることが多いです。
松の内といって正月飾りの門松などの松飾りを飾る期間があります。歳神様は門松を目印にやってくる為その期間正月飾りをし、年始にはその歳神様におせち料理をお供えするものだったと言われています。
ただし、この松の内が必ずしも1月7日ではないこともあります。関西地方では15日という考えもあります。
正月飾りの鏡餅だけは飾る期間が違うってホント?
正月飾りの中でも鏡餅だけは1月11日迄飾るので、前章の松の内の期間ではありません。
江戸時代の武家社会での風習で新年の11日に祝い行事をしていました。その際に鎧などの具足に備えていた餅で雑煮などをしていました。その風習が今でも伝わって1月11日に鏡開きをするようになりました。
正月飾りはどんな風に処分するべき?
正月飾りはできれば地域の「どんど焼き」など、年始の1月15日やその前後の土日などに行われる行事に出すと良いです。
どんど焼きの火にあたると、その1年は健康だといわれていて寒い冬だというのに朝早くから行われることが多いどんど焼きに、わざわざ出かけて正月飾りの処分を行う人もいます。
地域の回覧板や市政だよりなどに情報が掲載されていますので、事前に気にしておくと良いですね。どんど焼きでは焼きもちや汁物が振る舞われるなど、ちょっとしたお楽しみも準備されていることがあります。早起きをして雰囲気を味わってみませんか。
でも、出しそこなった!とか持っていく日程が合わないなどの場合は自宅で可燃ゴミにすることもできます。その際には紙に包んだりお清め塩をしたりして感謝の気持ちを込めましょう。
人によっては正月飾りを捨てるゴミ袋に他の家庭ごみは入れない!というポリシーをお持ちの人もいますが、どんな処分であれ、神様に来てもらう目印だった正月飾りは感謝して処分しましょう。
まとめ
正月飾りをいつから飾りいつまで処分するのかは地域によって日程に差がありました。一般的には関西と関東で違うようですが、さらにお住まいの地域の習慣を確認しておくと良いです。
正月飾りは完璧に行うと、かなり出費がかさむことが予測されます。しめ縄だけでもびっくりするほど高いです。
無理に全てを揃えるのではなく年始の行事としての伝統の気持ちを忘れずに楽しみながら正月飾りができると良いですね。あなたらしい正月飾りで玄関や室内空間を彩ってみましょう。
コメント