ここぞ!という時にお守りを買ってみたけれど、目的が終わった時の処分の仕方が分からないで、お守りばかりが貯まってきた…なんて人いませんか。
やっとの思いで、出かけた神社のお守りなので捨てずに持っておきたい!とか、大事な思い出が残っているお守りなのでずっと持っておきたい!という人もいるでしょう。
そこで、お守りの処分の仕方やお守りを捨てない人の対処方法などについてご説明していきます。
お守りの処分の仕方は?
お守りをゴミ箱に捨ててしまうことができないから処分の仕方に迷いますが、お守りはやはりゴミ箱には捨てません。
基本的にはいただいた神社やお寺に返す
いただいた場所に出向くのが難しい場合は、近くの神社やお寺でも構いません。しかし、その際には、神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ返しましょう。
郵送で受け付けてくれることもある
事前に、確認の電話やHP検索などをして行いましょう。郵送で返す時には「お焚き上げ料」などを添えることもあります。
自分で処分
どうしても自分で捨てる時には感謝の気持ちをもち、白い半紙に塩を入れて燃やすこともあります。
次の章で、処分の時期をご説明しますが、自分で処分するよりせめて、年に1度の初詣などの際を利用して神社などに持っていくと良いでしょう。神社などは初詣時期に「お札お納め所」というコーナーが設けられています。ここだと気分よくお守りを処分できます。
お守りを処分する時期は?
お守りの処分の仕方で迷う「時期」については、一般的には1年ごとと言われています。お守りを返した時に新しいお守りをもらうという方法です。
1年に相当するものは「家内安全」「交通安全」「商売繁盛」などのお守りです。
1年も使ったお守りは汚れていたり破れていたりしていることがあり、神様に失礼にあたると言われており、1年で新しい物にすると考えられています。では、他の祈願についてはどの時期が望ましいのでしょうか?
<恋愛、縁結び> 良縁に結びついた時
<合格祈願> 合格した時、不合格でも次の船出に入る時
<安産> 出産後
<病気治癒平癒> 病気から解放された時
これらのタイミングを目安に神社などに出かけてみましょう。無理してまで絶対この時期に行く必要はありません。体調などを考慮して可能なタイミングで出かけましょう。
受験などは不合格だからお守りの役目がなかったとは言えません。目標の合格ができないと残念ではありますが、それはその人にとって良い道に導かれていると考えます。感謝して神社などに返しに行きましょう。
お守りを捨てない人の対処法とは?
お守りに思い出があり捨てられないとか、とても大事にしてきたものを手放せないという人は、手放さないでずっと持っておくのも、ひとつの方法です。
1年毎に変えるのが慣例となっておりますが、1年以上は持ってはいけないという決まりは、ないようです。
何年も身近に置いておいても問題ありませんが、引き出しの中でゴミのように貯まっている状態は良くありません。大事にして感謝の気持ちを込めるようにしましょう。
ただし、処分はしなくても出産や合格など自身の目的が達成されたことに対して、感謝のお礼参りには行きましょう!
また、必要がなくなったときは、放って置いて無くならないように、適切な手段で処分するようにしましょう。
お守りが増える人は「複数の神社などの神様がケンカする」などという説に惑わされているかもしれませんが、神様はそのようなことでケンカはせず、見守ってくれると思います。
もしも、良くないことがあるようならお守りを返して新しい物を手に入れると気持ちが晴れるかもしれませんよ。とにかく、お守りには感謝の気持ちを忘れないことです。
まとめ
お守りの処分の仕方や時期について知って安心できたのではないでしょうか?今回の記事では
お守りについて「処分」や「買う」という言葉を使いましたが、神社での言葉遣いは処分→返す、買う→授与を使います。お守りは神様の分身なので処分や買うという言葉は使わないのです。
お守りが貯まってしまうことも、特に悪い事ではありませんでした。しかし、いつかは終活で身辺整理をしなくてはなりません。遺品整理で大量のお守りが出てきたら残された人は困るでしょう。自身で出来る限りのことはしていきましょう。
自分はお守りを買いません。自身のジンクスにまつわる物、たとえば鉛筆やハンカチなどをお守りのように持っています。
とはいっても、病気や出産などでお守りをもらうことがありました。大切な人達からの心のこもったお守りなので捨てずにずっと持っています。見るたびに感謝の気持ちがこみ上げます。お守りは心の支えでもあります。上手に活用していきましょう。
コメント