紅葉狩りとは?言葉の由来も色とりどりあった!

スポンサーリンク

日本には四季がある分、紅葉も楽しめます。紅葉狩りと呼ばれていますが、美しい紅葉は見るだけで「狩る」という言葉がどうも不可解です。紅葉狩りという言葉の由来は諸説あり、まるで紅葉時期の葉のように色々あります。

紅葉の季節になると山に向かう道には大型観光バスが行きかい大渋滞になるなど、のんびりした紅葉狩りの後は、少々憂鬱になる道中になりますが、是非紅葉狩りの意味を知っておりますか?

紅葉狩りのことを知って渋滞の車中などで話のネタにしてみてはいかがでしょうか?では、ご紹介していきます。

紅葉

紅葉狩りの言葉の由来その1:捕らえることに由来する「狩り」

紅葉狩りという言葉は今では、もみじが色づくころにその景色を楽しむために山野へ出かけるという意味合いがありますが、「狩り」という言葉を使うのは違う由来があります。

  • 狩りとは「動物を捕らえる時」に使う
  • 果物狩りなどで使う場合は「収穫」を意味する
  • 他にも潮干狩りなど魚介類を取るときにも使う

では、なぜもぎ取ったりしない紅葉狩りに「狩り」という文字を使うのでしょうか。

草花を眺めると言う意味に「狩り」と使うことがあります。平安時代に紅葉した木の枝を折って手のひらで鑑賞する「狩り」という意味があったからと言われています。

また、諸説の中には当時、高貴な人や女性など、外出ができない人に紅葉の枝を折って贈り、見せていたとも言われます。

実際に紅葉の枝を狩って、持ち帰っていたことがわかります。現代では自分の土地ではないのに草木を狩ることはいけないことですが、当時は、少しでも身近な人に見せてあげたいという気持ちから紅葉狩りをしていたのですね。

もぎ取ることは良くないことですが、その気持ちは良くわかります。

スポンサードリンク

紅葉狩りの言葉の由来その2:鬼女の紅葉狩り?

紅葉狩りの言葉の由来には、ちょっと怖い顔をした鬼女の紅葉伝説が関係しているとも言われています。さて、その内容とは…

鬼女に関する伝説も諸説あるのですが長野県の戸隠の鬼女が有名です。鬼女との闘いに関する話です。

鬼達は普段から村を荒らしており、平維茂は鬼退治を命じられていました。ある日、戸隠山で紅葉見物をする美しい女性達に出会ったのですが、その女性たちは鬼だったのです。

平維茂は女性たちに誘惑されるがままに宴を楽しみ眠りにつきます。その様子を描いた月岡芳年の「平維茂戸隠山に悪鬼を退治す図」という絵画があります。

そして、目を覚ました平維茂は鬼女の本性を見て、鬼退治をしました。その鬼の名が紅葉だったと言われています。

紅葉だなんてアニメに出てくるようなカッコイイ鬼女の名前ですね。「紅葉狩り」と言われるようになったのは、この鬼女に由来するという説もありました。

東福寺の紅葉

言葉の由来はわかったけど…紅葉狩りって何をすれば良いの?

平安時代の貴族なら紅葉を見ながらお酒をかわし、歌を詠むなどしたのでしょうが、現代では紅葉狩りって何をすれば良いのでしょうか?

季節の移り変わりを色と空気で感じて全身で自然を楽しみます。

紅葉は折って持ち帰るような「狩り」はしません。見るだけです。全体像だけではなく赤く色づいた紅葉や色づき始めの紅葉など葉の1つ1つの個性をゆっくり観察するのも良いでしょう。

といっても人には感性の違いがあり、例えば…海に行って

「海の潮風が気持ちいい!岩の下の生物の動きを見て楽しい!」

と思う人もいれば

「海に行って何が楽しいの?潮風で体がベタベタするし、生き物も食べられないのに見ているだけじゃあ何が面白いのか分からないわ!」

という人もいます。

紅葉狩りに対しても新芽から新緑を経て冬の準備の前に紅く紅葉し、それが山全体の景色を変えていることに感動するのかどうか…で楽しみ方は違うでしょう。

景色の移り変わりや山に行くことがあまり好きでない方は山が見える温泉につかり、ゆっくり過ごすのも良いでしょう。

スーパーに行くと紅葉の販促物と一緒に旬のサンマや果物がありますので、それを自宅で食べて体の中で季節の移り変わりを感じて、冬の体につくり上げていくのも良いですね。

京都の紅葉

まとめ

紅葉狩りの「狩り」という言葉の由来には、今では想像できないけれども、本当に折って持ち帰る「狩り」であったことがわかりました。

家でも紅葉の葉を見たい気持ちはありますが、やはり全体が色づた山でみる圧巻の景色が一番美しいと思います。地域によって紅葉の時期に差がありますので是非、行きたい場所をチェックしておいてドライブや旅行の計画を立ててみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました