PR

ビフィズス菌と乳酸菌は違いがある!って知ってる?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

ビフィズス菌って乳酸菌のことでは?と思うのですが、それもそのはずで、ごく最近までは乳酸菌と同等だとされていたから、そう思う方も多いのです。しかし、ビフィズス菌と乳酸菌はその性質に違いがあり、作り出す物質の役割が違います。

どちらも善玉菌で腸に是非運び入れたいものです。ビフィズス菌と乳酸菌の違いを知るとヨーグルトを選ぶ際の参考になります。では、自分のお腹をイメージしながらご覧下さい。

ヨーグルトのイラスト

ビフィズス菌と乳酸菌の明確な特徴の違いって?

では、ビフィズス菌と乳酸菌の明確な違いは何なのでしょうか?ビフィズス菌も乳酸菌も共に乳酸をつくるのは共通していますが、最大の違いは酢酸が関係しています。

 

<酢酸の産生>

  • ビフィズス菌:する
  • 乳酸菌:しない

 

酢酸は抗菌作用が期待され、腸内で大腸菌の増殖を抑えると言われています。酢酸は腸内を酸性にしていくため、アルカリ性を得意とする悪玉菌の増殖を抑えるという原理です。その為、この酢酸を産生できるかどうかは腸内環境に影響してきます。ただし…

 

<酸素がある中で>

  • ビフィズス菌:育たない
  • 乳酸菌:育つ

 

つまり、ビフィズス菌は酢酸を大量に産生する頼もしい腸内の味方であるのですが酸素に弱いという特徴があります。しかし、ご安心ください。そもそも生息場所に違いがあります。

 

<生息場所>

  • ビフィズス菌:人や動物の腸管で生息する
  • 乳酸菌:人や動物の腸管の他、発酵食品にも生息する

 

ということは、腸内で活躍するビフィズス菌は酢酸を産生する時には一度腸内に入ってしまえば大活躍と言う訳です。

ビフィズス菌と乳酸菌の腸内割合

ビフィズス菌も乳酸菌も善玉菌で腸内環境を整えてくれますがその存在の割合が大きく違います。

ビフィズス菌の最大の特徴は腸内で最も割合が高い善玉菌です。森永乳業のHPによると大腸の善玉菌の割合はビフィズス菌99.9%:乳酸菌0.1%としています。

腸内環境を整えるには、腸内フローラという細菌の生息状態が関係していますが、これだけ割合の高いビフィズス菌は腸内で悪玉菌と戦う重要な存在です。

前章でわかったように、ビフィズス菌は悪玉菌の好まない酸性の環境にしていくのでビフィズス菌が好調に育てば腸内フローラが理想の状態に近づいていくのです。

ビフィズス菌と乳酸菌の商品の違い

ではビフィズス菌を使った商品と乳酸菌を使った商品の違いは何でしょうか?

ビフィズス菌にも数種類ある中、代表的な商品といえば、森永乳業のビヒタスヨーグルトです。ビフィズスBB536株というビフィズス菌を使っていて、健康効果が期待されています。

では、乳酸菌の代表的な商品といえば、こちらはおなじみの「ヤクルト」があります。

 

ヤクルトの乳酸菌は「シロタ株」と呼ばれ、医学博士のしろた氏の名前に由来します。ヤクルトのHPによると

強化培養された乳酸菌シロタ株は胃液や胆汁などの強い消化液に耐えて生きたまま腸内に到達する

としています。また、腸内のビフィズス菌が増加して大腸菌が減少する役割も持っているというのです。

ビフィズス菌だけが大腸菌の環境を良くしているのではなく、このように割合が少ない乳酸菌でも、互いに作用しあって腸内環境を整えることに重要な役目を果たしているのです。

ビフィズス菌と乳酸菌はそれぞれの役割の違いはあっても共存して、もっと力を発揮できる仕組みなのですね。

まとめ

ビフィズス菌も乳酸菌もどちらも「腸に良い」と単純に思っていましたが、役割の違いをしって、ますます上手に体に摂り入れたいと思いました。

森永乳業のビヒタスヨーグルトが出始めたころは、何だかすごいヨーグルトが発売されたのだなあと思ったものですが、実際にすごい発見だったのですね。

毎日摂り続けて腸内環境を整え、良好な状況を維持したいと思うのですがなかなか習慣づきません。また、最近はヨーグルトの目的とする効果などが多岐にわたり1種類にこだわって飲食を続けることがなく、目移りしてしまいます。

ただ、この目移りは実は良いことだと言われています。腸内環境を変えるには2週間はかかると言われ、その後は違うヨーグルトにすると新しい菌の影響でサボり傾向にあった今までの菌も活発になるのだそうです。

是非、お気に入りのヨーグルトに加え、時々目移りもしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました