PR

菅原道真と梅の伝説とは?太宰府天満宮の有名な梅の木はどこ?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

平安時代の文学家であり政治家でもあった菅原道真が太宰府天満宮で崇敬されているのは周知ですが、太宰府天満宮と梅の関係や菅原道真と梅の伝説をご存知でしょうか?

太宰府天満宮に行くと、名物の梅ヶ枝餅屋がずらり並んでいます。元から太宰府に梅の木が多くあったからという訳ではないのです。もっと深い、少し寂しい気配がするお話しが背景にあります。

梅ヶ枝餅を食べる時に思い出してもらえると無実の罪となった梅と関係がある菅原道真も救われることでしょう。では、太宰府の梅の由来をご紹介していきます。

太宰府天満宮

菅原道真は梅を愛していた?

菅原道真の詠んだ詩には梅に関するものが多くあります。5歳で詠んだといわれるのが

梅の花 紅の花にも 似たるかな 阿呼がほほにも つけたくぞある

です。阿呼=菅原道真が幼い頃呼ばれていた愛称の「あこ」です。頬につけたい!なんて可愛いですね。他に有名なものでは

東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

というのがあります。「春の東風が吹いたら、咲いて香りを届けてください梅の花よ。 私がいなくても、春を忘れないで。」という意味です。

菅原道真は優秀な才や政治の進め方に妬みを持たれることもあり、晩年に無実の罪で京都から太宰府に左遷されました。

この詩はその左遷されるときに詠んだという説や菅原道真を慕って京都から一夜にして飛んできた「飛梅(とびうめ)」に詠んだという説など諸説あります。どちらにせよ菅原道真の切ない中にも優しさがあふれる詩ですね。

菅原道真を慕って飛んできた飛梅はココにある!

菅原道真に由来する飛梅の御神木を見るには太宰府天満宮の本殿に向かって行った先の右側にあります。3株あり、柵で囲ってありますのですぐにわかります。太宰府天満宮で一番先に咲き始めるといわれています。

太宰府天満宮の境内には200種6,000本の白梅や紅梅があり、梅の名所です。1月下旬ごろから咲きはじめ、2月には見ごろを迎えます。

菅原道真と太宰府名物の梅ヶ枝餅の由来は?

無実の罪で太宰府にいた菅原道真の生活は、とても貧しくて都とは比にならないものでした。罪人として軟禁生活をする中、その生活を哀れに感じた老婆が梅の枝に粟餅を巻き付けて差し入れたといわれていることから、太宰府天満宮に通じる参道には梅ヶ枝餅を作り、販売されるようになり今では名物になりました。

梅ヶ枝餅というと梅が入っていると思われるのですが、全く梅は入っていません。米粉で作った薄い生地に小豆餡をくるんで鉄板ではさんで焼き上げる餅です。梅の刻印が中央にあります。それが梅ヶ枝餅です。この梅ヶ枝餅ですが実は特別な日があるのをご存知ですか?

  • 毎月17日:古代米入り梅ヶ枝餅(ピンク色です)
  • 毎月25日:よもぎ入り梅ヶ枝餅(黄緑色です)

この日は参道でこれらの梅ヶ枝餅も買うことができます。特別な日を狙って行くと得した気分になりますよ。菅原道真にも餡入りの甘い梅ヶ枝餅を食べさせてあげたかったです。

太宰府天満宮は梅だけではない!美しい自然も満喫

太宰府天満宮は近くに宝満山などがある自然豊かな地にあります。

梅が終わる3月下旬から4月中旬にかけては500本の桜が咲き誇ります。その後、つつじや藤などが咲き、樟若葉(くすわかば)が力強い緑色の葉を見せつけます。

初夏には菖蒲池で3万本の菖蒲が咲き、また5,000本のあじさいも梅雨時期の太宰府天満宮を華やかにしてくれます。

秋になると菊花展が開かれ、大輪や滝を模した菊などが展示されていてタイミングよくその光景を見た時には得した気分になります。ちょうど七五三の時期で写真撮影にもおすすめです。紅葉狩りも人気です。

まとめ

菅原道真と梅の伝説についてはいかがでしたでしょうか。

菅原道真の大好きな梅が飛梅となって都から太宰府に来て、咲き誇る梅やその枝で作った梅ヶ枝餅まで、すべてが菅原道真につながっているのですね。

秋からは受験の合格祈願客が多くなります。初詣時期は最寄りの高速道路の太宰府インターに向かって大渋滞が発生します。参拝をあきらめると合格をあきらめた気分で悔しいので何とか向かいます。ところが境内でも身動きできない程の大混雑です。

受験生は時間を無駄にしない為にも正月を避けて行くことをおすすめします。冬の冷えた体には暖かい焼きたての梅ヶ枝餅を食べて癒されてください。合格祈願のお守りをはじめ祈願鉛筆や消しゴムなど細かく見学すると楽しいグッズが販売されています。

是非、お土産選びも楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました