専業主婦が家事に使う時間|実はとっても大変な長時間労働だった!

スポンサーリンク

主婦のみなさんは家族がかいてきに生活できるよう、毎日家事をがんばっていますよね。

家事をやっていない男性からすると、「家事しかやっていないし家にいれるから、楽じゃん!」と思う方もいるかもしれませんが、主婦は毎日家でダラダラ過ごしているわけではなく、1日の多くの時間を家事に使っている人がほとんどです。

しかも仕事のように決まった休みも無く、年中無休で家事をしなくてはなりません。

専業主婦は楽なイメージがあるかもしれませんが、夫が仕事に行っている間ダラダラ過ごしているんじゃない!と声を大にして言いたいですよね!

掃除をしている主婦

専業主婦は実は長時間労働だった

主婦の1日は朝から大忙しです!家族の中で1番に起きて、お弁当や朝ごはんを作り家族を起こして夫や子供を送り出します。

朝起きて送り出すまでの3時間ほどの時間は、子供のご飯を食べさせたり着替えさせたり、保育園のしたくをしたりとすることがいっぱいでバタバタ!

そして幼稚園に送り出し家に帰ってからも休憩しているヒマもなく、朝ごはんの片付けや洗濯、掃除などをしているともうお昼の12時です!

1人の時はお昼ごはんは簡単にすませ、夜ご飯の材料を買いに買い物へ…

帰ってからやっと休憩!と思っているともう14時!すぐに幼稚園のお迎えに!

子供と家に帰ってからも、子供と遊んだりおやつを食べさせたり…

そして16時半ごろからは夜ご飯を作り、18時には夫も仕事から帰宅し夜ご飯を食べます。

その後も、後片付けやお風呂、子供の寝かしつけなどで休むまもなし!

やっと子供も寝て自由になったときにはもう22時!

朝6時から、夜21時頃まで約15時間の長時間労働…ゆっくり休憩する暇もあまりなく家事や子育てに頑張っています。

毎日約15時間ほども動きまわっていると思うと、よく倒れないな!と自分をほめたくなります。仕事をしていた頃には専業主婦にあこがれていましたが、ある意味、子育て専業主婦のほうが大変かも知れないと思うようになりました。

スポンサードリンク

時短で家事の効率をあげればもっと余裕はできる

あまり1日の自分のスケジュールを振り返ったり、家事している時間ややり方など…全然気にしたことがなかったのですが、今回1日の自分の主婦業を見直してみて、もっと効率よく家事ができれば、時短できて自分も楽になれるんじゃないかと、やり方を工夫してみることに!

まず毎日のお弁当のおかずは、まとめて作って冷凍しておくようにしました!冷凍することで、朝レンジで温めるだけでお弁当が完成です!かなり時短になり、少し朝ゆっくり起きれるようになりました!

そして子供の幼稚園のしたくなどは、前の日の夜に子供と一緒にしたくするようにしました。一緒にしたくするようになると、子供も「自分でしなくちゃ!」と少しづつですが自分の事は自分でやってくれるようになり、私も手が空くのでその間に片付けや掃除ができるように!

買い物などもその日の買うものをメモにとって行くとスムーズに買えてかなり時短に!無駄遣いもなくなるので節約にもなってとってもよかったです!

少しずつですが家事が時短できたことによって、日中少しゆっくりする時間ができたり、朝もバタバタせず余裕をもってこどもと接することができたり、我が家にとって1日の家事の見直しはとてもよかったと思います。

まとめ

専業主婦が実は長時間労働だということはわかっていただけたでしょうか。まだ子供が小さいからとか、お弁当を作っているからなどが忙しい原因になっているかも知れません。

その辺は家庭の事情もいろいろとありますし、仕方がありませんね。

1日の中で主婦が家事をする時間はとても多く、どれも大変な仕事です。我が家よりも家族が多いかたは洗濯の回数なども増えるしもっと大変ですよね!忙しい毎日で、なかなか1日の自分の動きを振り返ることはないかもしれません。

しかし今回私も1日の自分を振り返ることで、「毎日わたしはこんなにがんばってたんだ!」と自分をほめることもできました。

もっとやり方を改善して時短を徹底したら、家事がスムーズにおわるな!といろいろやりかたを変えてみて、家事がやりやすくなったり、家事が早くおわって少し休憩できるようになり、とてもよかったと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました